
やまざと便り番外編2
~サテ!いも植えです~
今年は“幸福”の農家の方にお願いして畑を借りました。帯広芽室JCから幸福まで高速道路を走って
往復1時間強のドライブです。園外保育としては、ギリギリの乗車時間です。
畑に行って“ポン!”と芋を植えてくるだけなら、わざわざ農家さんに協力してもらうことはありませ
ん、やはり私達はそこを教育の場にしたいと思っています。
【十勝平野の畑ってこんなに広いんだ】【植える場所までズ―ット歩くんだ】【畑の土って柔らかくて暖
かいんだ】【花の種や野菜の種は小さい粒々だけど、芋の種はイモそのまんまなんだ】【畝(ウネ)と呼
ばれる長い溝の中に肩幅の間隔で植えるんだ】………そして年少組はこう教えられます『お芋さんに優
しく土のお布団をかけようね!!』と…芽が出た頃見に行くと、お布団からはみ出た芽が、あちらこち
らに顔をだします……ウーン!!マッイイカ!!!
たかが“芋植え”ですが、こうして子ども達は色々な事を感じ取ってきます。
さて、帰宅してからの子供たちの感想は?????
~母の日~
今年もどの学年もプレゼントを用意しました。持ち帰ったら大げさに喜んであげてくださいね!!
そして暫くは1番良い場所に飾って置いてください。
子ども達からのプレゼントって嬉しいものですから、お父さん、お母さんのご両親にも感謝の気持ちを
示してくださいね!孫が居るからと言って“敬老の日”ではダメです。どんなに歳をとっても『子ども
は子ども』です。電話一本でも良いんですよ……『ありがとう!』ってね!!
~月曜日が午前保育?~
「水曜日じゃないんですか?」とよく言われる、月曜日午前保育!
一般的に幼稚園では水曜日が午前保育なのですが、私たちは一週間のうちに気持ちも体も一番充実して
いる水曜日こそ1日保育がふさわしいと考えていて、休み明けの、けだるい月曜日は体慣らしの意味で
も午前保育にと考えています。
大人だって同じですよね、休み明けの月曜日はけだるいものです。
小学校の時間割も低学年は水曜日に6時間授業の日が来ます。
じゃ!なぜ水曜日が多いのか……私個人の考えですが幼稚園業界の悪しき習慣だと思います。働く先生
方にとっては、週の中日が半日だととっても楽です、しかし子供の体や頭のことを考えれば『なぜ?』
って思うはずなのですが、習慣とか慣例とかには、なかなか疑問符は出にくいものです。
と言う訳で、けだるい月曜日が午前保育です。
お蔭様で水曜日、木曜日は散歩コースも長距離になりますし、子供たちも一番イキイキとした表情を見
せてくれます。
~上記の通り~
てなわけで休み明けは、けだるく乗りが悪い訳でして、ゴールデンウィーク明けとなればなお更のことで、年少組は後退現象を見せる子も沢山いますし、年中、年長組でもボーッとしていたり疲れ気味だったり……
“出来ることが出来なかったり”“守れることが守れていなかったり”個々の様子を見ながら1週間は生活習慣の見直し期間です。
私たち職員はこの後退減少は想定内ですから、休み明けは覚悟していますし多少のことには、ビクともしません。
大人にとっては「アーア!!せっかくいい調子だったのに!」と思うことでも、子供達は行ったり来たりの繰り返しをしながら成長していくものです。
でも何だか今年はいい調子…ほんの数人の後退減少です。